2016年2月9日火曜日

今日も横浜のBankArtで開催中のTPAMに行った。

今日も横浜のBankArtで開催中のTPAMに行った。特別鼎談「新しい広場」スピーカー:姜尚中、平田オリザ、モデレーター:岡田利規 を聞く。

姜尚中は熊本県立劇場の館長に就任したて。平田オリザはハンブルグでオペラの作演出してきた。モデレーター向きとは言えない岡田利規も世界各国で上演している。こんなことなかなか知りようがないのは何故なのか。
姜尚中は、日本にわくわくする広場が失われた、という。最近しばらく赴任していたライプツィッヒには、まだそんな広場があるという。
平田オリザは、成功している瀬戸内国際芸術祭で北川フラムに、地元のアーティストを使えと言った香川県議員の、わかってなさを指摘した。
平田オリザは、サッカー選手が地元から世界へ行き、勝負できるようになったことを挙げ、地方の劇場でも、そのつもりがあれば可能性があるが、現実はまだ意識が低いと語った。
ぼくはとあるS劇場の優れた芸術監督だったライプツィッヒ出身のPのことを思い出した。同じT学園に務めるとある准教授のやっかみで、根も葉もない怪文書が出回ったことがあった。意識が低いどころかタチが悪い。


Jazz Art せんがわのようなあり方もギリギリで成立している。

これを続けさせてくれている調布市には感謝しているが、

予算が半額になった時は、もうできないと落ち込んだものだ。

しかしミュージシャンの友情だけで危機を乗り越え、

世界に恥じないフェスティバルを作ろうとしている。

フェスティバルは小さな町を世界に羽ばたかせる力を持っているのだ。


KAATに移動して、マレーシアのマーク・テのBalingを観劇。1955年のバリン会談の再現は、レクチャースタイルの演劇のスタイルで上演された。内容はとても衝撃的だった。
マラヤ共産党のチンペンの亡命先のタイでの晩年のインタビューはさらに驚きだった。
年老いたチンペンにあったのは、空白だった。
その空白の中、「自分はマレー人だ。マレーに帰りたい」とはっきり語ったのが印象的だった。国家及び政治によって引き裂かれる人間性は、現代の大きなテーマとして響いてくる。

終演後は、県民ホールに移動。
シンガポールの10人編成のジ・オブザバトリーを観る。
ジ・オブザバトリー 謳い文句が凄い。
ノイズ、ロック、そしてメランコリー。動揺し分断された共同性。抑圧の新たな形式が抵抗の新たな戦略とぶつかり合う場所。
実際は、ガムランとサイケロックの融合であるが、
ステージに身体の躍動が皆無なのはなぜなんだろう。
演奏や演奏者にオーラがないのが気にかかる。
優等生のような初心者のような(熟練しない)ミュージシャンたち。
リバーブがかかりすぎた歌声。
音程が少しはずれたコーラス。
それにかぶさるように映写される模様の変化だけの映像。
楽しめない訳ではなく、ほどよく悪くなくて、褒めるほどでもない。
この既視感は何なんだろう。
違う時代にいる感覚が呼び覚まされたとも言えよう。

シンガポールの人間が、ガムランを音楽に導入する時、歴史的にそこにはなにか特有のためらいがないだろうか。そういうことを知りたい。
彼らは、現代音楽の立場からガムランに接近したルー・ハリソンやラ・モンテ・ヤングのことはどう思っているのだろうか。
いやいや、たぶんもっとシンプルな動機だろう。

これはアジアからのアンサーだと言えるだろうか。
(そういうつもりもないだろう。おそらく教養が共有されず、分断されている。論評するものすらいない。もっと安易に納得しない思考を鍛えたい。)


いろいろ考えさせられた日であった。


0 件のコメント: