2010年3月29日月曜日

声の洞窟さがして3日間。

声による即興。ひとり20分。
青山円形劇場での公演は、年度収めの時期もあり、集客には苦心した。
永六輔さんの土曜ワイドに出演したり、FM東京にもだしていただいた。
初日は、朝日新聞も情報を載せてくれた。
そのおかげで、なんとか席はうまり、プロデューサーとしてはほっとした。
しかし
プロデューサーを兼任していると、
自分が出ることはすっかり忘れているから困ったものだ。
だけど声だけっていうのは、ホールに限ると思う。
ライブハウスじゃないな。
吉田アミ、蜂谷真紀、灰野敬二、さがゆき、天鼓
みんな素晴らしかった。
ありがとう。

2010年3月22日月曜日

孔子縞于時藍染




イクエさんが新作の録音に参加して欲しいというので、
ノースウエスト改めデルタ航空JFK行きに乗って、
ニューヨークへ。

到着した日の夜、TONICでROVA saxophone quartet に
ゲストJohn Zornを観た。
会場で、詩人のSteve DalachinskyとかDMGのBRUCEとか旧知の人に途端に会えるのも
さすがNYC。
次の日は
地下鉄6番に乗ってY92という92丁目のスペースへ。
Yoshiko Chuma & The School of Hard Knocks公演。お
おたか静流さんの歌がいい。

月曜日、スタジオイーストサウンドへ。
モリイクエさんのvisual piece KIBYOUSHIの新作は、山東京伝の孔子縞于時藍染。
江戸時代の黄本の道徳テーマは実に不可思議。
物もらいまでもが、孔子に習うほど、孔子が流行しているというお話。
イクエさんが操作するリミティッド・アニメーションがほのぼの奇妙。
これにエレクトロニクスが加わり、独特の新世界を作り上げている。
ゲストは、ぼくとMark Nauseefさん。
いい音楽ができたと思う。

2010年3月9日火曜日

沖縄で「日本の音フェスティバル」

沖縄の「日本の音フェスティバル」から帰ってきた。
これはJASRAC70周年イベントとして邦楽ジャーナルが企画構成したものだ。
北はアイヌのムックリから、琵琶、笙、篳篥、尺八、琴、三味線、そして沖縄の三線に至るまで
すべての楽器をじかにさわり子供でも演奏できるのが、このフェスティバルの凄いところだ。
コンサートでは坂田明さんやおおたか静流さんたちにまじって、ぼくもステージに立った。
この3人に共通なのは、大きな潮流とかけ離れているという点か。
それが「日本の音」の代表のように出れるところが、このフェスの懐の深さだ。
また
沖縄アジア音楽祭との関連で、モンゴルのオルティンドー、ホーミーや韓国のパンソリも見れた。
西表の石垣金星さんというベテランや奄美の若手前山真吾さんとも知りあえた。
パンソリのイ・ジャラムさんは、ブレヒトをパンソリにするなどなかなかの現代派らしい。
三味線の三糸、ツグカジコト、平敷屋エイサーもよかった。
参加してなかったが大工哲也さんにも会えた。
時間がある時は、琵琶の部屋で、石田克佳さんや須田誠舟さんに琵琶を習えたし、
尺八の遠藤直幸さんとか若い人たちに尺八も習えた。もちろん雅楽にも参加。
なかなか充実した2日間だった。